
沖縄で「ナイチャー」「ヤマトンチュ」と言うと、
私のような沖縄以外の出身地の人を指します。
これに憤慨するナイチャーもいるみたいです。
たまにいただくメールで
「ナイチャーという言葉があるぐらい閉鎖的で」とか
「ナイチャーと言われる度に、沖縄の人にはなれないという疎外感があります。」とか。
そして私はそのことを気にしたことがあるかと言われると
否!
全く気にしたことがありません。
だってナイチャーやねんもん。
私は神戸出身で神戸も愛してます。
WE LOVE KOBE がんばろや!です。
神戸で生まれたことに感謝しております。
ルミナリエには毎年募金です。
なんてったってどこに住んでても
絶対に関西弁を崩さない関西人ですよ。
だいたいの関西人が関西人として見てて恥ずかしいほどの関西人ですよね~。
うわ~めっちゃ関西やなぁ~と思います。
やっぱ野球は阪神で
ソースは泥やで!
別に沖縄出身の人になりたいわけではないので
ナイチャー歓迎です。
沖縄の人も、本土の人も好きやし、
それに変わりはないのでしょう?
沖縄の人も一部の人を除いては出身地を聞く感覚で言ってるんじゃないのかな?
「ナイチャー?」
「はい。神戸です。」
「大阪の人?」
「いえ。神戸です。」と同じような感覚です。自分はね。
一番複雑なのはこの間書いた
「日本人?」と聞かれることね。
あえてなにかをいうなら、
「内地+ER」でナイチャーというそのセンスがお洒落でいいなぁと思いました。
またおもしろいなと思ったのが、こういうのってどこから見るかの
視点によって違うのですよね?
奄美大島が大島郡の中心なので、
喜界・徳之島・沖永良部・与論のチームが
奄美大島に集まることがあるのですよ。
そしたら人員整理などする時に奄美の方は
「は~~い。離島の方集まってくださ~~い」っと
徳之島・沖永良部・与論のことを呼ぶんですよね。
その度
「あんた(奄美)も離島やがな」とつっこみたくなりますが
奄美から見たら沖永良部は離島。なるほど。
私から見たらどう考えても奄美は離島なんですが。
だけど、もしも沖縄に住んで沖縄の人になろうと思ったら
「ナイチャー」と言われることが淋しいのかもね?
そんな時は関西人のように、強烈なアイデンティティーを
ぜひ!ご参考下さい。
でんねん。まんねん。
私も同感!!
いくらフランス人になりたくても、私たちは日本人なのと同じじゃんね。
九州は特に、、と言われるのだけど、必ず年齢と出身地を聞くの。全然悪気はなくて、それが文化だしだからってどうってことないの!
それが嫌だと言われたら、「じゃ、九州には住めんね~」っていうだけの話。
私も福岡ラブだから、出身地を聞いて九州内の人だったら盛り上がるし、相手が福岡人だったら友達のようにうれしい。
いいじゃんねぇ~自分の町が好きって。
出身地を聞いたからって、それがどうってのもないし、ただ一緒だったら盛り上がるだけの話。
それに、福岡人っていってるけど親は違うから実際は純粋な福岡人じゃないかも、、、でも福岡人だもーん!!
ナイチャーの子供でも、沖縄で生まれて育てば自分はナイチャーとは思わないだろうなぁ。。。どうだろ?
私は福岡人。
だからダイエー(ホークス)ファン。
関西人にこれを言うと、間違いなく「え~ホークス嫌い!」って言われる。(笑)
今年も日本シリーズは阪神VSホークスになるといいね♪
そしたらまた敵。
こんにちは!
ちょうど、昨日の飲み会にて、
『沖縄行ったらさぁ、ないちゃーないちゃーいわれた。沖縄って閉鎖的だね』
といわれたばっかり。。
めぐみさんの言うとおり。別に差別しているわけではないのです。
だって、沖縄の人じゃないんだもん。
ただ、そのようにうちなーんちゅとないちゃーとを区別する言葉があるだけで、
深い意味はないよ!とは伝えましたが、伝わったかしら・・・
遠い島国だから、まったく閉鎖的ではない、とはいいがたいのですが、
だいぶほかを受け入れるようにはなったと思いいますよ。昔に比べて。
いろんな歴史的背景があり、その地域の文化として受け入れていただければいいなぁ。と思います。
沖縄はもうなつでしょうね。
こんにちは。
珍しく続けてコメントです(笑)
私も沖縄は好きですが、
ナイチャーと言われることに抵抗は無いですね。
だってどうやってもナイチャーだし…
各地転々としてると段々方言が薄れてしまって
その土地言葉に染まっている自分が居ます。
奈良にいる時はやや関西弁、
今は…アクセントが微妙にこちら寄り(笑)
広島弁好きだけどすぐ『仁義なき戦いみたい』って言われちゃうので
余所の地ですぐ広島弁出すのは抵抗があります。
めぐみさんの言葉を借りると
野球はやっぱりカープじゃろ?
ソースはおたふくじゃけぇねぇ!って感じでしょうか。
そして、広島に産まれたものとして被爆二世として
毎年広島と長崎の原爆の日には黙祷を捧げています。
そうか、奄美から見たらここは離島なのか…
奄美もここも離島だと思ってたのですが(笑)
また忙しい日々を送られるみたいですね。
体調に気を付けて下さいね。
長くなっちゃってごめんなさい!
それでは、また(^-^)
知ってます?
琉球大学の中では奄美の島々から来た学生達のことを「ナイチャー」って
呼ぶ場合が多いです。(僕はかなり昔の卒業生だけど)
だから、我々沖縄人が言うナインチャーって言う言葉の定義は、凄く曖昧で
20年前くらいまでは、かなりネガティブな意味が込められていた気がするけど、今はほとんど無い感じです。
歴史的に違いがあのだから、別の呼び名が存在することは当然と考えて戴ければと思います。
はじめまして。"blueroom"のじゃんともうします。
いつも楽しみに読ませていただいています。
めぐみさんのページにトラックバックしたかったのですが、
なにしろド素人なものでやり方がわかりませんでした(泣。
トラックバックの方法がわかり次第きちんとやり直しますが
とりあえず今はこちらでご報告しておきます。
ではこれからよろしくおねがいします。
話がちょっとそれるかもしれないけど、昔から住んでる人が多い田舎ではヨソからくる人が珍しいのね。
そしてそれがお嫁さんになってきたら、結婚→妊娠ってなるのよ。
いまは妊娠出来ない人もいるし結婚しても、お子さん早くね〜なんて軽々しくいえないじゃない?
でもウチのまわりの年よりはそれが挨拶みたいで。
都会からきた人はデリカシーがない!って思うみたい。
あたしは今まさに、二人目は?の攻撃にあってるし。
田舎のくせに住んでる自分達が閉鎖的なんだよね。
でも、そこがのどかな所でもあるんだけどね。(^_^;)
はじめまして
少し前から毎日のように拝見しています。
私も兵庫県の西宮出身で、今は広島に住んでますが、バリバリの関西弁。
父が沖縄出身なので、そのうち沖縄に移住したいなぁなんて思ってます。
広島でも初めての人と話すとすぐに「関西の人?」なんて聞かれます。
「そうです、兵庫です」
「すぐに分かりますよ」
「ありがとう」ってな感じ。
沖縄で「ナイチャー?」って聞かれるのも、それとおんなじ様なものだと思うんですけどね。
だって沖縄の人にしたら、他県の人は離島の人もいるけど、ほとんど本土(ナイチャー)でしょう。
確かにナイチャー嫌いの人もいるだろうし、そういう人に当たれば、ニュアンスも違うだろうけど、どこにいっても、そういう人に当たる可能性は有るしね~
あんまり気にしないでいいと思いますけどね~
だって私がもし沖縄に暮らしても、やっぱり一生関西弁やろうしね(笑)
島ないちゃ~のばんびでーす!
私もぜんぜん気になりません。だって、ないちゃ~ですし(^^;)
けど、『大和嫁』という表現は大嫌いです。なんでかな?
ナイチャー肯定派です。
だって、どんなにひっくり返っても、うちなんちゅーにはなれないもの。
三代世代を重ねて、やっと呼んでもらえるかな?って、普通に思っています。
(二世代目はハーフだし、三世代目になってやっと多くて3/4だし)
そもそも、自分自身だって、江戸っ子のハーフだし。
(江戸っ子は三世代以上続いてないとあかんらしい…)。
けど、浜っ子(横浜っ子)は、三日住んでればOkとか。
(だから、かつて住んでいたので浜っ子でもある…笑)
レイさん
そうそう。話題や共通点を見つけるために
聞いてくれている人が多いですよね。
私も九州でよく聞かれたよ~。「大阪?」って。
その度に「神戸です。」って言うんだけど、
九州の人にとったら大阪も神戸も一緒みたい。
私名前を聞くよりも先に年齢を聞かれるの嫌だな。
いきなり会って「何歳ですか?」っていうの。
こっちが年下だとわかると急に偉そうになったり
もうそろそろ子供を・・・とか余計なことを言われるので、
あんまり実年齢を言うことはないなぁ。
ゆうこさん
書き込みありがとうございます。^^
沖縄の人が深い意味はないって言ってくれたら
嬉しいですよね~。ありがとう。
私も閉鎖的だと思ったことがないんですよね。
受け入れるのがうまいというか、たくましいなぁと思っています。
これからもよろしく~
mitsuneさん
>野球はやっぱりカープじゃろ?
>ソースはおたふくじゃけぇねぇ!
これおもしろい!あさひそーらーみたい。
沖縄のタクシーの運転手さんに「沖縄に来たなら戦争を知りなさい。」と
言われた時に、広島から来ていた友人が「僕は被爆2世だけど、
誰が広島に来ても、原爆ドームに行かないといけないとは言わない。」と
言っていて、考えさせられるものがありました。
彼は語尾が「じゃろ」と言います。
Katsuyaさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。
全然知らなかったです。おもしろいですね~。
北海道も本州のことを「内地」というそうで、
なら沖縄から北海道を見るとなんなんだろうか?なんて
思ったりします。
これからもよろしくおねがいします。^^
じゃんさん
書き込みありがとうございます。
ブログ拝見しましたよ。
私絶対じゃんさんと気が合うはず!と思いました。
いろいろとかぶりすぎです。
ぜひぜひ表側に戻ってきてくださいね。
これからもよろしくです。^^
たいがさん
そうなんですよ~~!!
さすがたいがさん!南も北も人は一緒ですね。
「私は子産みマシーンじゃありません。」と言いたくなりますが、
悪気があって言っているわけじゃないんですよね~。
fuukaさん
書き込みありがとうございます。
ナイチャー嫌いな人って、日本人の外国人嫌いみたいな
もんだから絶対いても不思議はないし、そう思うのも
自由ですもんね。
私も神戸出身で一生関西弁仲間で
かなり親近感です。
これからも毎日見てください。^^v
ばんびさん
わかります~。大和嫁って独特の言葉ですよね~。
初めて聞いた時は家族なのに・・・・と思いました。
でもこれまた深い意味はないらしいですね。
浜っ子D介さま
D介さんも肯定派なんですね。
なんだ~~。肯定派いっぱいいるや~~ん。
D介様私も宮古島にいくかも?です。
その時はぜひお会いしましょうね。^^
オトーリ抜きで。(笑)
あっさ、野球は阪神さ、なんで。
ソースは笑味のたれがいいさー。
ども!やんばらーのきたちんらーです。
ほんとうに+ER付けますね、「やんばらー」って本当に言いますよ。
これは、深い。おっさんな分だけ深い。
昨日もうちの兄といろいろな話をしてたら、
「ないちゃー」って言葉がでました。
あぁ、まだこんな意味で使うのかぁ、兄でさえ。って、ちとブルー。
だから、この内容に驚いてた。
昔の刑事モノのドラマって、内地から刑事が来るでしょ、聴き込み捜査で。
すると必ずね、フクギ並木の間からおばぁが出てきて
「ヤマトンチュー、帰れ」何も話すことはねえ。って叫んでたよ。
それが、今ではさ
平良とみさんあたりが出てきて
「あんたも、お腹空いたでしょ、ちょっとおばぁとおいでー」
ですよ。
歴史的な出来事もあり、まだ閉鎖的な方が結構います。
そうしないと生き抜いてこれなかったんでしょうね、当時は。
「いちゃりば、ちょうでぇ~」(出会えば、皆、兄弟)なんて
いい言葉もあるんだけどね。
その裏返しで、兄弟と認めない人への態度が、まだねぇ…
でも、これからはオープンじゃないと生きていけないもんね、逆にね。
コンピュータでもわかるように、さ。
もう、しばらくあたたかい気持ちで待っててくださいね、みなさん。
あんなに頑なで硬かった鎧が、ここまで脱げてきてるのも、
みなさんのような方々の優しさがあったからなんですわ。
ほんとに感謝しています。
「沖縄に来たなら戦争を知りなさい。」って言う方、いますな。
修学旅行でもマストなルートらしいですが、苦痛だろうな、て思う。
あーゆーのって、自分のタイミングってのがある。
呼ばれる、じゃないけど、知りたくなる時期がそのうち来る。
準備が整ってからじゃないと、ね。こーゆーのって。
興味が湧くまでは、放っておいてていいのに、って思います。
順序てものがあって、修学旅行や観光では、まず
楽しい明るい沖縄から味わっていただきたいんです。
沖縄にどっぷり浸かるようになれば自然に歴史背景にも
興味が湧きますって。そこからが、また別の角度で、面白いんじゃん。
てか、この記事やみなさんのコメント、泣かせますわ。
これからも真の「いちゃりばちょうでぇ~」で、よろしくです。
出逢ったら最後、もう離さへんでー、で。
めぐみっち&きたちん&皆様。
ネットの世界で知り合った北国のたいがっちも兄弟になれる?
めぐみさんと知り合えて本当に良かった!
>D介様私も宮古島にいくかも?です。
>その時はぜひお会いしましょうね。^^
まじっすか…隊長と同伴?。
>オトーリ抜きで。(笑)
怖くないですって…。
てか、与論献奉で返り討ち!
くらいなことをゆーてください(笑)。
(明らかに与論の奴のが怖いさぁ…)
↑あ。
名前入れ忘れた(汗)
◇たいが@携帯さま
お久しぶりです。
おいらのところではないんですが、ちと失礼して…。
兄弟になれる?何をおっしゃいますやら。こちらのほうこそ、ぜひ!です。
ネットであろうが、どこであろうが、たいがさんがたいがさんであるかぎり。
ビーマイベイベーが流れるかぎり、です、てな。
こんなおいらですが、よろしくです。
きたちんこへ
きたちんがくれたソースマジでおいしい~~(泣)
そうなのだ。その広島の友人はね、「広島=原爆」ってのが
嫌って言ってたので、そういう温度差はあるのかな?なんて
思ったよ。私は、沖縄の人って閉鎖的だ~と思ったことないんだよね。
なんとオープンな!と思う人がほとんどだしね。
たいがさん
私もだよ~~~。たいがさんと会えてほんとに良かったですよ~。
そういってもらえて感激です~。
D介さん
ははは。考えたことなかったです。(笑)
オトーリ怖いよ~~。だって私、あれのオカゲで
全く飲めなくなってたのよ。怖いよ~。
D介さんおもしろいですね。ますます楽しみです。
きたちん
ビーマイベイベーが流れる限りか?
それは永久にですな。永久に。
こんばんは。
広島=原爆が嫌という人も居ると思います。
ですが私は忘れちゃいけないことと言われて育ったし
その通りだなと思っているので…
出来れば行って見て欲しいなぁと思います。
広島の観光案内しようと思ったらついつい
『原爆ドームには行くん?資料館は?』になっちゃいますが
『行きんさい!』とまでは言いません。
広島の観光名所って結構案内し辛いんでついついドームを勧めます。
特に宮島は中心部から遠いですしね。
朝日ソーラーを思い浮かべますか?
やっぱり文太なんですね、広島弁の印象って(苦笑)
余談ですが、今日知名へいらっしゃってました?
4時すぎ頃、交差点の所であれ?って思ったのですが人違いかな?
>きたちんさま
私高校の修学旅行で初めて沖縄に行って
あっという間に沖縄が好きになったのですが、
旅行自体はもうどっぷり『平和教育漬け』で
糸数壕、平和記念公園、白百合の塔、語り部さんの話と続き
観光らしい観光は首里城・琉球村・国際通りの3カ所。
ちょっと寂しかったです。
あぁ、長くなってしまってごめんなさい。
それでは、また。
めぐみさま、またまた失礼して…
◇mitsuneさま
そうなんですよね。
「このままでは、風化させちまう」って気持ちはよくわかるんですが、
戦跡めぐりさせて、国際通りで慌てて買い物して、おしまい。より、
キレイな海や、眩しい太陽と、
沖縄のおじい・おばあたちに会って、お喋りしてさ、
「沖縄の今」をまず感じてもらいたいっす。
おいらたちが「風化させませんから、安心して」って
きちんと上の方々にも伝えないといかんのですなぁ。
で、下の方々においらたちなりの手法で伝えていく、と。
ですな。
mitsuneさん
原爆ドームと宮島旦那と行きましたよ~。
外国人向けのコースでしたわ。
旦那もガン見で、「ビューティホー」って言って
巨大なしゃもじと写真を撮ってました。
「しゃもじ」っていう日本語がめっちゃかわいいそうです。
交差点のはあの交差点かな?
多分私だと思います。
二人でシモネタを話していたはずです。ニアミス!!
きたちんこ
きたちんこがメールくれた時、おもいっきり寝てました。
スローマン ごめんね。^^
沖縄のおじーちゃん、おばーちゃんって迫力があるよね。
存在感というかこう・・・・・
強さがあるよねぇ。
沖縄移住1週間目です。
兵庫県芦屋市から来ました。
沖縄に来て、ナイチャーという言葉がある事にも驚きました。
私も関西弁話すし、タイガース大好き!
(もっと沖縄でタイガースの試合を放送して!)
お好み焼きとソースとうどんをこよなく愛する関西人です。
ナイチャーという意味に、時折悪い意味をこめて言う方がいらっしゃるようですが、沖縄になじむ努力をして頑張っていこうと思います。
皆さんの書き込みを見て、なるほど、日本人が海外の人を外人というのと
同じ感覚なのか・・あまりナイチャーと言われる事を気にしすぎては
いけないんだなと思いました。
また皆さんの書き込み読ませていただきます♪
↑あれ?2行目と3行目の間にあった行消してしまってました。
「こちらに来て、スーパーでミミガーが山盛り売っていたり、
言葉のイントネーションの違い他に毎日驚いています。」
を挿入。すみません。